こんにちは、くじらっきーです。
なんと、インフルエンザにかかってしまいました。
熱はあまり出なかったのですが、体中あちこちが痛いです。
介護の施設では、職員がインフルエンザになった場合、出勤停止を命じられます。
利用者の方々に移してしまったら、命取りになりますからね^^;
熱が下がっても3日は休むようにと言われました。
インフルエンザになどなりたくなかった・・・
インフルエンサーになりたいんです!
さて、前回は、資金管理の重要性を話しました。
今回は、実際にくじらっきーの資金管理を参考にして、お話していきたいと思います。
資金管理(くじらっきー編)
くじらっきーの資金管理
では、実際私がどのように行っているかをお話していきます。
個々人で状況は違うと思いますので、参考程度に考えてくださいね。

まずは、自己資金における投資割合は、60%。
これは、各々の状況にもよると思います。
くじらっきーは結婚していますが、結婚前に貯蓄していたものについては、各々で管理という
我が家のルールがあります。
よって、上記の資金は、全て私自信自由に使えるお金で、家庭のお金ではありません。
家庭のお金については、別につみたてNISAや株式などの運用を考えています。
(嫁の説得がラスボスです。まったく投資に理解がありません・・泣)
続いて、投資内容について。

こちらは、仮想通貨の割合が高くなっています。
仮想通貨市場に参入する時に、見直しを行ったのですが、
これから2~3年、成長市場だと判断したからです。
基本的に、この割合を超えない範囲で投資を行っていくことにしています。
もちろん、一度に買ったりはしませんので、
用意できる範囲の資金を最初に分けてしまいます。
例えば、自己資金100万円だったとしたら。60万円を投資に充てる。
60万円のうち、30万円は仮想通貨、18万円をFX資金、
6万円ずつをロボアドバイザーと株式。とし、それを超えない範囲で、運用を考えます。
そして、見直しを定期的に行います。
くじらっきーの場合は、夏と冬のボーナスの月にしています。
小遣いが多めに入るので自己資金を増やせるからです!(ここ大事)
見直しについて
自己資金が増えた時、新たな投資対象が出てきた時など、定期的に見直しを行っていきます。
実際に運用してみて、ベストな割合を探っていくのも良いでしょうが、
一度設定したら、最低でも3ヶ月~半年は決めた通りにやることをお勧めします。
ころころ変えていくのは良くないので。
おわりに
最初は控えめな設定をして、余裕のある資金管理を行うのが良いでしょう。
特に投資初心者の方は、どのような状況になったら、
メンタル面が不安定になるかなどもわからないと思います。
私は、自己資金の80%を投資に充てたこともありましたが、辛かったです。
相場が軟調な時、取引が不調な時などは特に。
飲み会を控えたり、欲しいものを我慢したり・・・
実生活に影響が出てしまうほど投資に充てるのはおススメできません。
大事な資金ですから、自分のパーソナリティとも照らし合わせて、検討してみてください。

インフルエンザからのインフルエンサー( ゚Д゚)w。
ポートフォリオ参考になります。ありがとうございます。
けっこう仮想通貨入れていますね!!
仮想通貨のような期待値の高い成長市場って10年〜20年に一度だと判断したんですよね。ワクワクする反面、制御して自制するためにもこの程度がちょうどいいかなと思ってます!
嫁ラスボス説あるあるですねーうちも同じですw
FXは余りわかりませんが、ロボマネジャーは登録してみました!
今度教えてくださいw
花火師さん
嫁ラスボス、強すぎなんですが、、マジで、、ロボアドバイザーは、毎月少しずつ積み立ててゆる〜く運用が良いです!
FXは、じっくり記事で紹介していきますねー
[…] 資金管理の行い方 […]